【 スモークチップ 】をつかった燻製レシピ。
「段ボール」その他100均やホームセンターでそろう道具が、ちょっと必要です。
「段ボール」を使っているので、お財布にやさしい燻製方法。
段ボール燻製器作り方・必要道具紹介
段ボール燻製に必要なもの
- 段ボール
- 段ボールより長い棒
- ガムテープ
- スモークチップ
- スモークチップをいれる容器
- スモークチップを燻す熱源

段ボールはおおきいほど、温度管理が楽になるで。
段ボール燻製器の作り方

食材を吊るしたり、金網をのせるための長い棒を段ボールにとおす。
熱源がコンセントを使うのであれば、コンセントをとおす穴もあける。
段ボール燻製器の設置状態


食材は上部に吊るすor網にのせます。
【 スモークチップ 】をもやすための熱源を設置し、上にスモークチップをいれる容器をいれます。
陽気に【 スモークチップ 】をいれれば準備完了。
熱源に火をいれ、【 スモークチップ 】から煙がでてきたら段ボールのフタをしめ【 スモークチップ 】から煙がでなくなるまで燻製しましょう。
長時間燻製したいときは、燃え尽きた【 スモークチップ 】をとりだし、あたらしい【 スモークチップ 】を追加しましょう。
30分~2時間ほどで食材に燻製の香りがつきます。

熱源の火が、段ボールに燃えうつらないか確認大事。
スモークチップ

スモークチップを火にかけると、煙がでてきて食材に煙の香りをつけます。
スモークチップには熱源が必要です、

熱源として「電気コンロ」「ガスコンロ」、「七輪」がオススメです。

煙は”もくもく”でるので、屋外でするか、換気扇の下がオススメ。
段ボール燻製器あると便利なもの
- 温度計
- ひもの干し網
- S字フック
- 金串
- 焼肉用金網
温度計

温度をキチンとコントロールするためには、「温度計」があったほうが便利です。
ひもの干し網

食材を乾燥させるために、あると便利です。
食材の乾燥方法として、冷蔵庫にいれ乾燥させる方法もあります。
S字フック・金串・焼肉用金網

食材を段ボールスモーカーに設置するときに使う。
段ボール燻製器で使っている道具
電気コンロ

- 頑丈で壊れにくい(2年使っている)
- お手頃な値段
- 鍋料理にも使える
- 説明書には燻製に使ってはいけないと書いている
- 細かい温度調整ができない
スモークチップで作った燻製リンク集
スモークウッドで燻製をした感想【まとめ】
段ボールを使った燻製方法を紹介さしてもらいました。
熱源を何を使うか悩みましたが、「電気コンロ」「七輪」が燻製しやすかったです。
段ボールを使っているので、低価格で燻製をはじめれます。
燻製にあきてしまったら、段ボール燻製器をポイっとゴミにだせます。しっかりした燻製器は捨てるのが大変。
段ボールで燻製に挑戦してから、きちんとした燻製器を購入しても遅くはありません。
コメント