梅昆布茶ねりこみウドンの作り方 梅の香りとすっぱさ、昆布の風味がウドンの内部からにじみ出る パスタマシーン使用

うどん

梅昆布茶をねりこんだうどんの作り方を書いています。

ふつうの白いうどんと見せかけ、すすると、梅の香りと昆布の旨味がうどんの内部からします。

パスタマシーンを使えば、お家でねりこみ系変わり種うどんを気楽に作れました。

梅昆布茶うどんを作る工程

  1. 材料を計量する
  2. 梅昆布茶と粉をまぜる
  3. 生地をパスタマシーンでのばす
  4. 生地をパスタマシーンで切る
  5. 梅昆布茶うどんの出来上がり

梅昆布茶うどんの材料

  • 中力粉:200g(中力粉がなければ、強力粉と薄力粉を半々でまぜると代用できる)
  • 梅昆布茶:4g
  • 水:80g
  • 打ち粉:適量

梅昆布茶はスティック状に小分けされている商品を使いました。また、梅昆布茶をおおくいれることで、梅の酸味、昆布の旨味は増します。しかし、塩分にはご注意くださいね。

使っている大容量、低価格の打ち粉の記事はコチラ。

梅昆布茶うどんの作り方【 写真あり 】

材料を計量する

水:80gに梅昆布茶のスティック2本:4gをいれ、梅昆布茶の溶かしておく。少々の重量オーバーはOK。

中力粉:200gをボウルにいれる。

中力粉:200gに、梅昆布茶:4gではかすかに梅と昆布の香りがするうどんが出来る。ガツンと梅と昆布のパンチをきかしたい人は、8g~10gほど梅昆布茶をいれるとよい。

梅昆布茶と粉をまぜる

梅昆布茶をとかしておいた水を、中力粉をいれておいたボウルにいれる。

混ぜはじめは、粉と水がベトベトと粘土のように指にくっつく。さいばしやゴムベラで混ぜると作業をしやすい。

三本の白いプラスチックがまるで指のようになっている商品。なんと、粉と水を混ぜるためだけの調理器具でササッと粉を水を混ぜあわせる。さすが専用器具は混ぜやすいぜ。

中力粉にまんべんなく水分をすわし、シットリさせ、3mm~5mmほどの小さい粒になるまで粉と水を混ぜあわせる。

3mm~5mmほどになった中力粉は手にくっつかないようになっているはず。両手をつかい中力粉をひとつの塊にまとめていく。中力粉をボウルに押しつけるように作業をすると、ひとつの生地にまとめやすい。

まとめた生地は30分~2時間ほど寝かせる。うどんにしたとき、のどごしがよくなり、コシも増す。

乾燥しないように、生地をサランラップでぴっちりくるんでおく。

粉のまぜかた参考動画

生地をパスタマシーンでのばす

寝かせた生地を作業台にとりだす。

生地が作業台や手にくっつくときは、打ち粉をふるとくっつかずに作業がしやすい。

めん棒や手をつかい、パスタマシーンにはいる厚さになるまで生地を伸ばす。生地の厚さの目安は、3mm~5mmほど。

パスタマシーンの設定は、一番生地をぶ厚くのばすダイヤルにあわせ生地をのばしていく。

パスタマシーンを操作し生地をドンドンのばす。生地の長さが2倍ほどになれば、伸ばした生地を折りたたむ。

折りたたんだ生地をまたパスタマシーンでのばしていく。生地をのばす、生地を折りたたむ、生地をのばす、この作業を繰りかえすことで、うどんにコシがでて、のどごしもよくなる。

うどんの生地を足で踏む作業をパスタマシーンがしているわけだ。

生地がなめらかになれば、お好みの厚さまでのばし、食べやすい長さに切っておく。

生地のばし方参考動画

生地をパスタマシーンで切る

パスタマシーンにカッター(生地を切る道具)とガイドをセットする。そのうえに打ち粉をした生地をのせる。

カッターにハンドルをいれ、ハンドルをくるくる回す。アッというまに生地が梅昆布茶うどんになって落ちてくる。

うどんをすぐにゆでないときは、キッチンペーパーをしいた密閉容器にいれて冷蔵庫にいれ保存しておく。1~2日をメドに食べきる。

生地を切る動画

梅昆布茶うどんを食べる

梅昆布茶うどん100gに、水1~2リットルを用意し鍋にいれ沸騰させる。沸騰したお湯に、梅昆布茶うどんをいれゆであげる。

うどんの厚み、太さ、粉の種類。さらにはお湯の温度、火力などなどの違いで、ゆであがる時間はかわってくる。時々ゆで加減をチェックし、お好みのゆで加減になるまで梅昆布茶うどんをゆでる。

お好みのゆで加減になれば、梅昆布茶うどんをお湯からあげ、ザルにいれる。

梅昆布茶うどんを冷水で洗い、ヌメりをとる。ヌメりをとったほうが、のどごしは断然よい。温かいうどんで食べるときは、梅昆布茶うどんを、もう1度お湯にくぐらし温めるとよい。

象牙のような色をした梅昆布茶うどん。プリンとしており、光を反射する表面、その表面にところどころ梅昆布茶の粉末のようなものがみえる。

ちょっいっと、麺つゆをつけ、梅昆布茶うどんをすする。出来立ての滑り台のように滑らかな表層、噛むとムニっとし、プリんとはじける弾力。梅酢のような爽やかな香りが口のなかをさっぱりさせてくれる。暑い日に食べると、さっぱりしてよき。昆布の風味は、中力粉の旨味の底上げをしてくれている。

麺つゆをお湯でのばし、梅昆布茶うどんをいれる。梅干しとオボロ昆布をトッピング。

これが、あっさりして、スッパくて、二日酔の朝には、お釈迦さまが垂らした蜘蛛の糸のようにありがたい食べ物となっている。

オボロ昆布がとけてから、うどんにオボロ昆布をからませて食べるの好むのである。

梅昆布茶うどんを作って食べた感想【 まとめ 】

梅昆布茶をちょっいと足すだけで、梅干しの爽やさがあり、昆布の風味が豊かなうどんを作ることができました。

水に梅昆布茶を溶かしておくだけで、普通のうどんの作り方とまったく同じ工程です。

パスタマシーンがあれば、お家が製麺所になりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました