とうふ練り込み自家製うどんレシピ たんぱく質も豊富に摂取できる麺 【 パスタマシーン使用 】

うどん

とうふを練り込んだ自家製麺の作り方を書いている記事です。

麺なのに、タンパク質たっぷりと摂取することができます。とうふは、タンパク質が豊富、ダイエット効果もあるかも。

とうふと粉を混ぜあわせ、パスタマシーンで伸ばして作った自家製麺です。

とうふ自家製麺の材料(2~3人分)

  • 中力粉:200g(強力粉と薄力粉を半分づつ混ぜ代用してもよい)
  • とうふ:200g
  • 水:適量(とうふだけでは粉がまとまらない時にいれる)
  • 塩:4g
  • 打ち粉:適量

強力粉だけで作ると中華麺のようになり、またデュラムセモリナ粉を使えばパスタになります。

とうふは木綿でも絹、どちらでもかまいません。とうふは200gと書きましたが、計量するのがメンドくさいときは、とうふ一丁をそのままポイッといれてもらってもかまいません。とうふと粉を混ぜ合わせ、粉っぽければ水を足し、ベチャベチャであれば粉を足せばよいのです。

生地を丸くのばし、トマトソースやチーズをのせると、ピザにもなります。

使っている大容量、低価格の打ち粉の記事はコチラ。

とうふ自家製麺の調理工程

  1. とうふと粉を混ぜる
  2. 生地をパスタマシーンでのばす
  3. 生地をパスタマシーンで切る
  4. とうふ自家製麺の出来上がり

とうふ自家製麺の作り方【 写真あり 】

とうふと粉を混ぜる

中力粉:200gと塩:4gを計量してからボウルにいれる。

とうふ:200gをいれる。

とうふをマッシャーや指などでつぶす。

とうふと粉を混ぜだすときは、菜箸やゴムベラを使うとよい。とうふと粉が、手や指にくっつかずにストレスなく混ぜることができる。

粉を混ぜる専用の調理器具で混ぜている。手のような形になっており、とうふと粉を効率的に手早く混ぜてくれる。

とうふと粉を混ぜあわせ、粉全体がしっとりとし、3mm~5mmほどの粒になったのを確認する。粉が3mm~5mmの粒にならないときは、水を少しづついれ3mm~5mmの粒になるように混ぜる。

3mm~5mmになった粒は、手や指にあまりくっつかない。水分がおおいと粉は手にくっつく。手を使い粉を一つの塊にまとめていく。生地をボウルに押し付け伸ばしたり、折り曲げたりしているうちに表面がつるっとしてくる。

大雑把でいいので一つの塊にまとめる。

乾燥しないように、まとめた生地にサランラップを巻く。生地を1時間以上寝かせる。

粉のまぜかた参考動画

生地をパスタマシーンでのばす

寝かせた生地を作業台に取りだす。生地が作業台にくっつくときは、生地に打ち粉をふる。パスタマシーンもセットしておく。

パスタマシーンに通すことができる薄さになるまで生地をのばす。おおよその目安は1mm~3mmほどまで生地を薄くのばす。

パスタマシーンは、一番ぶ厚い生地を作るダイヤルに設定しておく。

パスタマシーンのハンドルを回し、薄くのばした生地を通していく。

パスタマシーンに通した生地の長さは、2~3倍の長さになっている。それをペタンと二つ折りにする。

二つ折りにした生地をもう1度パスタマシーンに通す。

パスタマシーンで生地をのばす、二つに折りたたむ、パスタマシーンでもう1度生地をのばす。この作業を繰り返すことで、生地の表面が滑らかになり、麺に強いコシがでる。

何度もパスタマシーンに通し、滑らかになった生地を好みの薄さになるまでのばす。

お好みの薄さにのばした生地を、食べやすい長さに切り、打ち粉をふっておく。

生地のばし方参考動画

生地をパスタマシーンで切る

パスタマシーンにカッター(生地を切る調理器具)とガイド(生地を固定する調理器具)をセットする。

打ち粉をふった生地の先端をカッターにあわせ、ガイドのうえにソッとおく。

カッターのハンドルをくるくる回すと、生地が麺状になって落ちてくる。

麺を手でソッと一つにまとめ回収する。

麺がくっつかないように打ち粉をふっておく。残りの生地も麺にする。見た目はまるで普通の麺のように青空に浮かぶ白い雲ぐらい白い。とうふが入っているとはお天ト様でも気づくまいて。

うどんをすぐにゆでないときは、キッチンペーパーをしいた密閉容器にいれて冷蔵庫にいれ保存しておく。1~2日をメドに食べきる。

生地を切る動画

とうふ自家製麺を食べる

とうふ自家製麺100gにたいし、水1~2リトッルほどを鍋にいれ、コンロの火をつけ沸騰させる。ぼこぼこと沸騰したお湯で、自家製とうふ麺をゆでる。

粉の種類やお湯の温度、とうふの質の違いによって、ゆで時間はかわってくる。お湯からあげるまえに、 とうふ自家製麺のゆで加減を確認しよう。

とうふ自家製麺は打ち粉をふっているので、ゆでた表面にはヌメりがある。ヌメりを冷たい水で洗い流す。さらに、冷水でシメることでのどごしがよくなる。温かい自家製とうふ麺を食べるときは、シメた麺をもう1度お湯で温めなおす。

あとは普段と同じように、麺を食べるだけだ。

とうふ自家製麺を器に盛りつける。その白さの見た目はまるで饂飩(うどん)。でもね、とうふが入っているのでタンパク質は豊富だヨ。

とうふ自家製麺をお箸で持っても切れない。しっかりした麺になっているヨ。

とうふ自家製麺のお味は、ふつうの饂飩(うどん)。いつもお家でつくっている小麦の香りがよく、ノドゴシはつるつる、噛むと小麦の甘味がほんのりする、おいしい饂飩(うどん)だった。とうふをいれることで、もっさりするかと思ったが、そんなことはマッタクなかった。

タンパク質たっぷりのとうふを麺に練り込んでも一切邪魔にならないことがわかった。とうふを買いすぎたときや、ダイエット時に大活躍するレシピとうふ自家製麺。

生卵を落とし、さらにタンパク質を強化。

お肉とネギを、スキヤキ風に味付けをして、とうふ麺にのせる。牛肉、ネギ、卵ときて、とうふ。これはスキヤキ麺と言えるのではないだろうか。

ネバネバ健康ツートップの納豆とトロロを自家製とうふ麺のうえにのせる。食物繊維とタンパク質をたくさん摂ることができる。朝ごはんに、ピッタリのスタミナ麺ではござりませぬか。

豚肉を炒めたマーボーをかけると、マーボーとうふ麺。

とうふ自家製麺を作った感想【 まとめ 】

とうふと粉を混ぜ、パスタマシーンでのばし、切って、作るとうふ自家製麺。水の代わりにとうふを使うことが違うだけで、あとは普通の麺を作るように麺を作ることができました。

とうふを麺に練り込んで違和感はないのか?まったくありませんでした。普通の麺となんら変わりません。とうふが入っていると気づく人は、よっぽどの神の舌を持っている極一部の人間だけだと思います。

とうふを練り込むことで、タンパク質たっぷり。健康にもよく、ダイエット食としてもありでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました