納豆ねりこみうどん 健康によい納豆をまるまる食べられるうどん ネバネバはなし、器に納豆が残らない【 パスタマシーン使用 】

うどん

この記事は、納豆をねりこんで作るうどんのレシピを書いています。

納豆をトッピングしたときに、器に納豆が残りません。なんせ、うどんのなかにねりこまれているのですから。

ぷ~んと香る納豆の色に似ているうどんです。

うどんにねりこむことで、ネバネバがなくなっています。ネバネバが苦手で納豆を食べられない方でも食べられるかもしれません。

また、納豆が苦手な方でも食べられるかもしれません、香りはありますが。

健康によいと真っ先に紹介されることがおおい納豆をまるごと食べられるうどんです。

パスタマシーンを使い製麺しました。

納豆うどんの材料(2~3人分)     

  • 中力粉:200g
  • ひきわり納豆:1パック
  • 塩:4g
  • 水:適量
  • 打ち粉:適量

納豆はひきわりを使いました。粒の納豆を使うときは、納豆を包丁でトントンと叩きつぶしやると、粉と混ざりやすいです。

中力粉を強力粉+かんすいにかえると中華麺になり、デュラムセモリナ粉にかえると生パスタにもなります。つまり、この記事を読めば、うどんだけでなく、2つの麺も作れるようになるのです。

使っている大容量、低価格の打ち粉の記事はコチラ。

納豆うどんの調理工程

  1. 納豆と中力粉、塩を混ぜあわせる
  2. 生地をパスタマシーンでのばす
  3. 生地をパスタマシーンで切る
  4. 納豆うどんの出来上がり

納豆うどんの作り方【 写真あり 】

納豆と中力粉、塩を混ぜあわせる

納豆を別容器にいれ、魯山人よろしく100回混ぜてもらっても、混ぜなくてもどちらもでOK。

中力粉:200gと納豆:1パック、水:80g、塩:4gをボウルにいれる。

いきなり手で混ぜると、納豆のねばりが手にくっついてしまう。なので、さいばしやゴムベラを使って混ぜるとよい。

粉と水分を混ぜる専門の調理器具をつかい混ぜた。手で混ぜるように素早く混ぜることができる。

中力粉と納豆のねばりが混ざり、パンコ粉のようにしっとりとするまで混ぜる。パン粉状になれば手をつかい粉をまとめていく。

中力粉と納豆を混ぜて続けてもパン粉状にならないときは、水をすこしづつ足し混ぜあわせパン粉状にする。

粉をボウルにおしつけたり、のばしたり、ひとつの塊にまとめ、形をととのえる。

生地を寝かせる。寝かせると生地ぜんたいに水分がまわり滑らかになりコシもでる。

寝かせているあいだに、生地が乾燥しないようにサランラップをまいておく。

静かにねっとりと忍びよる、あの納豆の香りが深々としている。納豆の粒が、のこっているのを確認できる。パスタマシーンに通すとプチッとつぶされるので心配無用。

粉のまぜかた参考動画

生地をパスタマシーンでのばす

生地を作業台にとりだす。パスタマシーンもセットしておく。

パスタマシーンに通ることができる薄さに生地をのばす。めん棒や手をつかい5mmほどになるまで生地をのばす。

パスタマシーンのダイヤルは、一番ブ厚くのばすダイヤルにあわせる、のばした生地をパスタマシーンに通す。

のばした生地をパタンとふたつに折りたたむ。

折りたたんだ生地をもう1度パスタマシーンに通す。パスタマシーンに通す、折りたたむ、通す、一連の作業をくり返すと生地が滑らかになる。

なめらかになった生地をお好みの薄さにのばす。食べやすい長さに切る。くっつかないように打ち粉をふっておく。

パスタマシーンに納豆の香りは残らなかった。納豆の匂いに敏感な方は、パスタマシーンを使わないほうがよい。

生地のばし方参考動画

生地をパスタマシーンで切る

パスタマシーンにカッター(生地を切る調理器具)とガイド(生地を固定する調理器具)をとりつける。

打ち粉をふった生地の先端をカッターにあわせ、パスタマシーンとガイドのうえにおく。

カッターにハンドルをとりつけ、くるくると回す。生地がカッターをとおり、うどんになって落ちてくる。手でうけとるか、清潔な器でキャッチする。

すべての生地をカッターにとおす。

うどんをすぐにゆでないときは、くっつかないように打ち粉をふっておく。

半日以上放置するときは、キッチンペーパーをひいた密閉できるようにいれる。冷暗所にいれておく。1日を目安に食べきる。

生地を切る動画

納豆うどんを食べる

うどん:100gにお湯1リットルから2リットルを用意する。

ぼこぼこと沸騰させたお湯に、うどんを鍋にいれる。ゆであがる時間は粉の種類や太さ、お湯の温度でかわってくる。ゆで加減をチェックしながらゆでよう。

納豆の香りがふと香るが、すぐに消えた。納豆の栄養素は熱に弱いんだったかな。

お好みのゆで加減になれば、うどんをザルなどにとり、冷水でヌメりをとり、表面をしめる。あとは、ふつうのうどんのように食べるだけだ。冷水でしめた納豆うどんの表面は、ヌメヌメしておらず、ふつうのうどんと一緒。

すこしだけ、納豆の色がうどん全体に散っている気がするが、言われないと気づかない、それぐらいの白さ。

納豆の香りはある、はかなくあえかにある。納豆の主張は消え、コク・うまみだけが残った納豆調味料といった風味になっている。ちょんと醤油をかけ、すする。

大豆から生まれた醤油、大豆から生まれた納豆が、いまひとつの麺になり再会した、乙姫と織星のように。醤油の香気の底に、納豆の旨味はマグマのようにうごめく旨味といった風味になっている。パッと消える花火のような香りの醤油、旨味の膜を舌にはりつけ残る納豆。

お箸も器も、まったく、ちっともネバネバしない。そして、器に、ひとつぶの納豆すら残らない。

納豆うどんは、もちろん温でも食べられる。お出汁の下に納豆のほっこりした香りが漂っている。温かい納豆、アリもアリ。

納豆うどんを作って食べた感想【 まとめ 】

水のかわりに納豆をいれ、中力粉と混ぜて作る納豆うどん。

納豆の香りは控えめ、ネベネバは消え、そして、器に納豆のヒトカケラも残りません。

また、納豆うどんは、納豆の旨味・コクだけを抽出した奥の太道といったどっぷりした風味を愉しめます。

納豆は日本のあちらこちらで買えます。しかし、納豆をねりこんだうどんは見かけません。であるならば、ご自宅で味噌をねりこみつくるしかありません。

パスタマシーンを使えば、うどんの幅と厚さを均一に切ることができます、素人でも。

コメント

タイトルとURLをコピーしました