ご家庭で作れる生パスタの作り方|レシピを紹介します。
パスタマシーンを使っていません。包丁で麺状にします。ちょっと幅がバラバラになるんですよね。
パスタの幅はバラバラですが、生パスタにはなっています。
「パスタの太さがちが~う」「麺は太いほうがおいしい」と子ども達は楽しんで生パスタを食べてくれました。
生パスタの調理工程
- 材料を計量する
- 粉と卵をまぜる
- 生地を寝かす
- 生地をのばす
- 生地を包丁で切る
生パスタの材料(2人分)
- デュラムセモリナ粉:100g
- 強力粉:100g
- 塩:4g
- 卵:2個(100gに調整する)
- オリーブオイル:大さじ1
- 打ち粉(適量)
生パスタの作り方【写真つき】
材料を計量する
デュラムセモリナ粉:100g。強力粉:100g。を計りボウルにいれる。
卵2個をわり、100gになるように調整する。
粉と卵をボウルにいれる

ボウルに計量した粉をいれる。

塩:4g、オリーブオイル:大さじ1をボウルにいれる。

卵:100gをボウルにいれる。
粉と卵をまぜる

粉と卵の混ぜはじめは、ゴムベラやサイバシを使うと、指に粉がくっつきませんよ。
写真の調理器具で、粉と卵を混ぜています。粉と卵をカンタンに混ぜ合わせてくれるんです。

調理器具をくるくる回し、粉全体が大豆ほどの大きさになるまで混ぜる。

手をつかい、生地をまとめる。
生地まとめ動画
別の生地を作ったときの、生地のまとめ方の動画です。
生地のまとめ方のイメージがつかめると思います。
生地を寝かせる

生地が乾燥しないように、サランラップでピッチリ包む。
30分~1時間ほど生地を寝かす。
寝かすことで、生地が”しっとり”し、コシが生まれます。
生地を伸ばす

寝かせた生地を作業台にとりだす。
生地は柔らかく、作業台やめん棒に生地がくっつきやすいです。打ち粉を多めにふりましょう。

柔らかい生地です、手だけでも生地を伸ばせます。

めん棒を使うと、生地を伸ばす作業が”ちょっと”楽になります

生地を二つ折りにし、伸ばす作業終了。
生地を切る

いよいよ一番むずかしい調理工程、生地を切っていきます。
包丁と調理器具の説明をします。
うどん・そばを切るときの包丁では、切りにくかったです。
切れ味のスルドい包丁で、後ろにスーッとひくように生地を切りましょう。

こま板があれば、麺の幅が一定になる。かも。
パスタをゆがく
1リットルほどの沸騰させたお湯で、パスタをゆでる。
ゆで時間の目安は、やく2~3分です。パスタの硬さをチェックしてからお湯からあげてくださいね。

すぐにパスタをゆでないときは、キッチンペーパーをひいた保存容器にパスタをいれ、冷蔵庫にいれておきましょう。
1日~2日、冷蔵庫で寝かしたパスタのほうが、美味しく感じますヨ。
生パスタを食べる
パスタマシーンで作ったパスタとの違いは2点。
パスタの幅がバラバラ。不思議と食べていると、パスタの幅の違いは気にならない。
ソースがよく絡む。生パスタの表面がザラザラしており、パスタソースがよく絡む。
パスタを早めにお湯からあげ、パスタソースとフライパンで1~2分混ぜあわせると生パスタにソースの味がしっかり絡みつく。
トマトソース

トマトと肉の甘味がしっかりと、生パスタに絡みついている一皿。
老若男女に好まれるレシピ。
ミートソースやミートボールパスタとの相性もバッチリ。
チーズ系

チーズ系ソース、「乾麺のパスタだとソースが絡みつかないゾ。」って経験ありませんか??
生パスタはチーズ系ソースにもバッチリ絡み、生パスタとねっとり濃いチーズソースを味わえる。
生パスタを作って食べた感想【まとめ】
包丁でキッチリしたパスタの幅に切るのは、むずかしいです。
幅がバラバラなパスタ、食べると幅のちがい”マッタク”気にならない。
生パスタはパスタソースがよく絡みつくのも特徴。
「太いパスタを見つけたよ」「これ生地の端っこダ」と子ども達は楽しんで食べていました。ソースのお片付けは大変ですが(汗
大量に生パスタを作る時はパスタマシーンをつかえば楽ですが、少量だけ生パスタを作るときは包丁で切るようになりました。
楽天モバイル エントリーとお申込で、ご契約中楽天市場でのポイントが、ずーっと2倍!
コメント