自家製ラーメンの作り方・レシピ【パスタマシーン使用】自宅が製麺所に大変身!!

中華麺

自宅でラーメンの麺を手打ちしたいなぁ~。

「でも、むずかしそうだしな」とラーメンの麺の手打ちをあきらめた”あなた”

パスタマシーンがあれば、細麺から太麺、ストレート麺、ちぢれ麺と色々な種類のラーメンの麺を作れるようになります!

この記事では「パスタマシーン」を使用した、低加水ちぢれ麺の作りかたを紹介します。

自家製ラーメンを作る調理工程&低加水ラーメンの材料

自家製ラーメンを作る調理工程

  1. 材料を計量する
  2. 粉と卵+水をまぜ、ラーメンの生地をつくる
  3. パスタマシーンで生地を伸ばし、麺を切る
  4. 手打ち麺の完成

ラーメンの材料

3~4人分

強力粉:200g

卵1個

水:卵の重量とあわせて80gになる分量

塩:4g

ベーキングパウダー:2g

片栗粉(打ち粉用)

使っている大容量、低価格の打ち粉の記事はコチラ。

ラーメンの作り方

材料を計量する

強力粉200gとベーキングパウダー2gをボウルにいれる。

卵1個は大体40~60gなので、水を80gまで加える。

小麦粉と卵&水を混ぜ合わせる

強力粉+ベーキングパウダーに、卵と水の混合液をいれて混ぜる。

箸やゴムベラを使うと、手に生地がくっつかず楽に作業できる。

上の写真ぐらい混ぜあわせたら、ビニール袋にいれ20~30分ほど生地を寝かす。

麺の生地をふむ

ビニール袋にいれていた生地をボウルにもどし、生地をまとめていく。

生地をまとめる作業は苦労します。

生地がまとまらないようであれば、すこし水を足してください。

頑丈なビニール袋に生地をいれ、ビニールの上から生地をふんでいく。

生地がある程度ひろがったら、生地を折りたたむ。

生地をふむ、生地を折りたたむ作業を3~4回くりかえす。

生地を丸くまとめ、ビニール袋にいれ40分~1時間ほど寝かす。

生地をまとめる|参考動画

生地を切りわける

寝かしていた生地を取りだし、生地をめん棒で伸ばしてく。

スキッパー等で、生地を細かく切りわける。

パスターマシーンで生地をまとめ、のばす

パスタマシーンをテーブルにセットする。

パスタマシーンのダイヤルは、一番生地をあつく伸ばすダイヤルにあわせる。

使用しているパスタマシーンでは「6」です。

切りわけた生地を、ひとつひとつパスタマシーンにとおしていく。

生地を重ね、もう一度パスタマシーンにとおしていく。

同じ作業をドンドン繰りかえすと、最後は1枚の生地になります。

好みの麺の太さになるまでダイヤルをさげ、生地を少しづつ薄くしていきます。

今回の生地はダイヤル3まで薄くしました。

生地のばし方|参考動画

パスターマシーンで生地を切る

薄く伸ばした生地を、スキッパーで切りわける。

パスタマシーンの「カッター」にハンドルをさし、「ガイド」をセットする。

パスタマシーンに生地をセットし、ハンドルをまわし生地をカットしていく。

生地に打ち粉をし、くっつかないようにする。

このまま茹でればストレート麺です。

生地を切る|参考動画

麺をギュッと握りモミモミすると、ちぢれ麺になります。

タッパーの底にキッチンペーパーをしき、麺を冷蔵庫で1~2日寝かすと麺にコシがでます。

低加水ラーメンのゆでかた

大きめの鍋にお湯をわかし、手打ち麺をいれる。

麺の伸ばした生地の薄さにもよりますが、5~10分ほどで茹であがります。

おったろう
おったろう

自分で麺のかたさは確認してや!

自家製ラーメンを作った感想【まとめ】

パスタマシーンを使えば、ラーメンの手打ち麺が作れました。

生パスタに比べると、生地がかたく生地をまとめるのに少し苦労しますが、苦労したぶんツルツルシコシコのおいしい手打ち麺が作れます。

おったろう
おったろう

パスタマシーンで、美味しい手打ち麺を作ってみませんか?

人気&有名店のラーメン・つけ麺をお取り寄せ 宅麺.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました