PR

【 檀流クッキング 】ダイコン餅 【 再現レシピ 】飽きのこないシンプルなお餅 保存がききオツマミにも正月料理にもなる一品

料理

この記事は、『 檀流クッキング 』に登場するダイコン餅を再現し、食べた感想を書いている記事です。

シンプルな味付けのお餅です。ダイコンがはいっているとは気づきません。

食べるまえに焼きます。パリッとした食感があり、ふくらむ甘さがあります。

つける調味料をかえれば、まさに飽きることなく食べられます。

ダイコン餅は、ビールや酎ハイ、日本酒、ワインなどなど幅広いお酒との相性がよいです。

また、ダイコン餅のなかに、さまざまな食材や調味料をしこめます。

あなたごのみのダイコン餅の味を追求するたのしみがあります。

用意するものは、ダイコンと上新粉、ブタの背脂です。ブタの背脂のかわりにラードを使いました。

あとは蒸し器があればダイコン餅を作れます。

『 檀流クッキング 』とは、無頼派とよばれた文豪であり料理好きでもあった檀一雄が書きしるした料理エッセイ本です。

男性作家が書いた料理エッセイの金字塔でありパイオニアともいえる一冊。それが『 檀流クッキング 』

おおよその目分量、経験で調理する実践的レシピが網羅されています。

ダイコン餅の調理風景【 写真あり 】

ダイコンと上新粉の重量はおなじです。ダイコンの煮汁を使い粘度を調整します。

ダイコンを短冊の形に切りお湯でゆでます。

ふにゃふにゃになるまでダイコンをゆでましょう。

ダイコンをすり鉢やフードプロセッサーにいれます。

液状になったダイコンに上新粉をくわえてください。そして、混ぜあわせます。

耳たぶほどの硬さになるようにダイコンの煮汁をいれ調整してください。

生地は、あとで蒸しあげます。極端に硬かったり、柔らかかったりしないかぎり生地の硬さは問題にならないと思いました。

ここで湯ビキしておいた豚の背脂をくわえる、と書かれています。くわえると豚の背脂の量は、ダイコンと同量。

ちょっと濃いと思いました。ダイコンの半分ほどのラードをいれ混ぜあわせました。

ラードをいれたあとは、かるく塩とコショウをふります。そして、最後に香りのよいゴマ油をたらしこみます。

この工程時に、お好みの食材をいれられます。乾燥エビとXOジャンをくわえました。

シイタケやら貝柱、ラプチョン(中国のソーセージ)、ギンナンなど思い思いのものをブチ込めばよいと書かれています。

ダイコンと上新粉、豚の脂です。いろいろな食材や調味油とミートするはずです。

そして、生地をしっかりとこね混ぜあわせましょう。

耐熱容器のなかに生地をいれ蒸しあげます。

1時間ほど蒸します。ダイコン餅の厚さによって蒸し時間はかわるでしょう。

蒸すときは、蒸気がダイコン餅にかからないように注意してください。濡らしたフキンをフタに巻きました。

蒸しあげた熱々のダイコン餅をそのまま食べ、ません。

常温まで冷まし、そして、冷蔵庫にいれ冷やします。

ダイコン餅を食べるときは、ダイコン餅を食べやすい大きさに切ります。

そして、ゴマ油やラードをひいたフライパンでダイコン餅をこんがりと焼いてから食べます。

コンガリと狐色に焼きあげたダイコン餅。大根のように上新粉のようにラードのように白い湯気がたちのぼっている熱々のダイコン餅。

トウガラシ油をたらしこんだ醤油につけながら食べると書かれています。トウガラシ油とは、ラー油のことだと思います。

おこのみの調味料をつけめしあがれ。

日本のモチのようにもっちりとはしていません。パリッと焼きあげた表面の食感はかるく、また、香りもよいです。

ダイコンの純とした水分はありません。けれども、軽い食感に感じられるのはダイコンをいれているからだと思います。

上新粉の上品な口当たりに豚の油を混ぜこんだ柔和な旨味は食べていて疲れません。

ラプチョンのかわりにサラミをのせました。

滅法界いけます、ダイコン餅とサラミの組みあわせ。しょっぱさと肉の旨味が、ダイコン餅の淡泊な味わいを厚く濃くしています。

キクラゲやシイタケ、干しエビをいれたり、お好みの味を探求する愉しみがあります。

日本の名産の塩昆布をいれる和風のダイコン餅になります。塩昆布をいれるだけで旨味がますのです。

いくらでも飽きずに食べられそうですが、日本のモチと比べるとカロリーは。

『 檀流クッキング 』のレシピはこちらの記事にまとめています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました