PR

【 檀流クッキング 】タイ茶漬け 【 再現レシピ 】タイの白身だけでなくゴマと卵をまぜあわせた御馳走といえる茶漬け

料理

この記事は、『 檀流クッキング 』で紹介されているタイ茶漬けを作り、食べた感想を書いている記事です。

タイの白身をのせるだけでなく、油のにじんだゴマと卵までをくわえる御馳走とよべる茶漬けです。

タイだけのあっさりとした茶漬けとくらべると、ゴマの油と卵の栄養の膜につつまれたタイの白身はまったりとしており、淡泊な旨味をしっかりと堪能できます。

また、ゴマの香りのおかげか、タイの白身にのこっている生臭さを感じなくなります。

タイ茶漬けの作り方はかんたんです。こじゃれた料亭でだされるような一品をお家で作れるようになります。

『 檀流クッキング 』とは、無頼派とよばれた文豪であり料理好きでもあった檀一雄が書きしるした料理エッセイ本です。

男性作家が書いた料理エッセイの金字塔でありパイオニアともいえる一冊。それが『 檀流クッキング 』

おおよその目分量、経験で調理する実践的レシピが網羅されています。

タイ茶漬けのエッセイには、檀一雄の料理への心がけが書かれています。すこし長いですが、引用させてもらいます。

私の流儀は、至極簡単であって、こんな簡単な茶漬けぐらい、わざわざ習わなくって結構だといわれる方が嬉しいので、手早く、簡単で、素朴なもののおいしさを学ぶことを心がけたいものである。

引用元:檀流クッキング

タイ茶漬けの調理風景【 写真あり 】

檀一雄が生きていた時代は、タイを手にいれるのが大変だったそうです。

現在は養殖技術もあがり、お手頃価格でタイを手にいれられます。思う存分タイ茶漬けに舌鼓をうてるよい時代になりました。

タイの白身をうすく切ります。そして、日本酒をふりかけておきます。アルコールに弱いかたは、日本酒をかけなくても大丈夫です。

白ゴマをいります。ぷ~んと濃い香りがたちのぼるまで煎りましょう。

香りのたったゴマを油がでるまですります。すり鉢やブレンダーなどなどお家にあるものでゴマをすってください。

油がにじみでたゴマに醤油をくわえます。醤油10:ゴマ3の割合だと書かれています。お

好みの分量の醤油をくわえてください。

わたしは、あまり醤油をいれずゴマの風味を強くのこすのを好みます。

ゴマと醤油をいれた器に酒をふっておいたタイの白身をいれます。タイの白身の見ためは悪くなりますが、旨味はましておりますのでご安心を。

さて、つぎに卵1個をいれると書かれています。わたしは、卵黄だけをいれるのを好みます。

シンプルに濃厚な味になります。

卵の白身をいれると、すこし味がボヤけるように感じられるのです。お好みで卵をいれてください。

混ぜあわせてすぐに熱いお茶をかければ出来上がりです。しばらくタイの白身を漬けてから食べても味がしんでよいものです。

お熱い茶をかけ、と書かれています。茶の種類は書かれていません。ご家庭にあるお茶、もしくは、出汁をかけましょう。

あらくすったゴマやノリ、ワサビなどをくわえてお茶漬けにすると香りと風味がますますよくなります。

熱々の熱気と芳香のあるお茶を黒ずんだタイにかけます。そうすると、みにくいアヒルの子が白鳥になるではありませんか。

熱せられた黄身はうるみ、タイの身はしまります。煎られたゴマの旨味と香りが、丼いっぱいにひろがるのです。いや、香りは丼か飛びだし鼻にまで届きます。

ゴマの油と卵黄の膜は、和製マヨネーズといったコクです。タイの白身には、研ぎ澄まされた透明になった純な旨味があります。

すこし濃い味のタイの白身と白米をいっしょに胃に落としこめば、多福という言葉が脳に浮かびあがります。

豪勢な食事のあとのお茶漬けとして品格、味ともに申し分ありません。年はじめにタイ茶漬けを食べれば、メデタイ。

あまった漬け汁は、麺類にかけるとよいでしょう。

『 檀流クッキング 』のレシピはこちらの記事にまとめています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました