PR

【 檀流クッキング 】スペイン風と松江の煎り貝【 再現レシピ 】アサリを和の調味料で煎るか、洋の調味料で煎るかのちがい、できる料理は、かんたんでシンプルにうまい

料理

この記事は、『 檀流クッキング 』で紹介されているスペイン風と松江の煎り貝を再現し食べた感想を書いている記事です。

アサリを和の調味料で煎るか、洋の調味料で煎るか、ちがいはそれだけです。

アサリの煎り貝の作り方は単純明快。

アサリを油で炒め、調味料をまわしいれるだけです。

作り方はかんたん、されどシンプルにうまいです。

この記事を読むだけで、ふたつのアサリ料理を作れるようになります。

アサリでなくとも、ちがう貝でも作れます。

『 檀流クッキング 』とは、無頼派とよばれた文豪であり料理好きでもあった檀一雄が書きしるした料理エッセイ本です。

男性作家が書いた料理エッセイの金字塔でありパイオニアともいえる一冊。それが『 檀流クッキング 』

おおよその目分量、経験で調理する実践的レシピが網羅されています。

スペイン風と松江の煎り貝の調理風景【 写真あり 】

松江の煎り貝

中華鍋を火にかけます。猛烈な火勢で熱すると書いています。

白い煙があがるまで中華鍋を強火で温め油をいれたのち、冷凍のアサリを中華鍋にいれました。

もちろん、砂をぬいた生のアサリでも作れます。

日本酒と醤油を中華鍋にいれ、水分を飛ばすようにアサリを煎りましょう。

問題になるのが、日本酒と醤油の分量でしょう。日本酒を大さじ2、醤油を大さじ1いれました。

日本酒をおおめにいれたほうが、味が濃くなりにくいです。食べるときに味の調整ができます。

日本酒を多めにいれると、たとえ煎りつけるのに失敗したとしても、酒蒸しになります。

あとは、青ネギを彩にふりかけました。お好みの調味料をふりかけてめしあがってください。

アサリの砂さえぬいておけば、カップラーメンよりも早く作れます。

焦げた醤油の景気のよい香りが、ぷ~んと鼻にとどき、食欲を刺激します。

白い湯気には、純白の旨味とでも言える日本酒の香気が溶けこんでいました。

そして、貝殻からはずした貝の肉はむっちりとしており、潤とした旨味が、口中にあふれかえらんばかりです。

すこし長くなりますが、『 檀流クッキング 』から引用させてもらいます。

なーんだ。そんな簡単な料理かとおっしゃるかもしれぬ。しかし簡単で、悪いわけはないだろう。

やってご覧なさい。こんな簡単で、こんなにおいしい料理があるのかと感心するはずだ。

引用元:檀流クッキング

スペイン風煎り貝

白ワインをいれる量がおおかったです。

ブイヤベースのようになりました。

調理をはじめるまえに白ワインを火にかけ温めます。そこへサフランをいれ色と香りを白ワインにつけます。

オリーブオイル、もしくは、サラダオイルをいれたフライパンを熱し唐辛子とニンニクをくわえます。

弱火でニンニクを炒め香りをひきだしてもよいように思いました。

アサリをいれる、塩、コショウを少々。サフランをいれた白ワインも中華鍋にいれましょう。

塩、コショウは控えめでよいと思いました。

すべてのアサリの口が、パカリとひらけば出来上がりです。

サフランが必要なのかと言われると、必要だと思いました。

たとえば、パエリアなどたっぷりの具材をいれる料理にサフランはいらないと思いますが、シンプルな料理だとサフランの香気をしっかりと感じられます。

サフランの香気は白ワインと混ざりあい、さらに唐辛子とニンニクと共同戦線をはり、アサリの旨味をがっつりとうけとめています。

そして、アサリの旨味のしみでたお汁は、じっくり煮こんだブイヤベースのように、ふくよかでオイリー。けれども、飲みおわった印象は、クリーンに澄んだスープだと思いました。

フランスパンをひたしたり、パスタをいれたり、白米をいれたりしても美味しく食べられるでしょう。

『 檀流クッキング 』のレシピはこちらの記事にまとめています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました