この記事は、『 檀流クッキング 』で紹介されているエビとソラ豆いためを再現し食べた感想を書いている記事です。
春のおとずれを告げる白い布団にくるまれた緑のソラ豆をわり、赤いエビ(エビの種類はなんでもかまいません)をいためて作る単純ないためものです。
春一番のように爽やかないためものです。
『 檀流クッキング 』とは、無頼派とよばれた文豪であり料理好きでもあった檀一雄が書きしるした料理エッセイ本です。
男性作家が書いた料理エッセイの金字塔でありパイオニアともいえる一冊。それが『 檀流クッキング 』
おおよその目分量、経験で調理する実践的レシピが網羅されています。
エビとソラ豆いための調理風景【 写真あり 】
ソラ豆を鞘からとりだします。
皮をむき、ソラ豆を半分にします。中央からパカリと割れるはずです。
外側のブ厚い皮をはずすように書かれています。そのまま調理しました。
ソラ豆の皮が、かたいと感じられるかたは塩をいれたお湯でゆでると柔らかくなります。
ソラ豆といためるエビの種類は、大正エビでも車エビでもかまいません。ただし、エビの頭をとり殻をむき、シッポをはずし、背ワタもぬいておいてください。
胴体だけにしたエビを塩水であらい、水気をきり、ボウルにいれます。
おおきいエビは、ソラ豆ほどの大きさに切ってください。
そして、日本酒をエビにふりかけ、お好みでニンニクとショウガをかけ味をつけてください。
中火で熱した中華鍋に大さじ2杯ほどのラードをいれます。
熱せられたラードが液体状になれば、塩をひとつまみ中華鍋にいれる、そしてソラ豆をくわえ炒めます。
炒めながら、味見をしつつ、いい塩梅にソラ豆を炒めてください。いい塩梅に炒めたソラ豆をお皿などにいれておきます。
つぎに、中華鍋にラードをいれ熱し、エビもくわえ炒めます。エビが、赤い色にかわった瞬間に、ソラ豆を中華鍋にいれてください。
あとは、鍋肌に淡口醤油をたらしこみ混ぜあわせれば出来上がりです。
春のおとずれを感じられる新緑と呼びたくなる清々しい味わいのいためものです。
中国は広東あたりが源流の中華料理だと思いました。
プリッとしたエビの食感、ほわりと崩れるソラ豆の食感の対比をたのしめます。
黒胡椒をかけたり、卵をくわえてもよい味わいになりそうだと思いました。
『 檀流クッキング 』のレシピはこちらの記事にまとめています。
コメント