【 BRUNO 】で【 もんじゃ焼き 】を作れば、「土手作り 」「 もんじゃヘラ 」チョットむずかしい箇所をカンタンにできます。
用意する材料は最小限、シンプルな味付けのレシピを紹介しています。様々なアレンジが可能です。
「BRUNOのレシピを増やしたい」「ホットプレートで【 もんじゃ焼き 】を作りたい」
レシピ試してください。
もんじゃ焼きの材料
出汁の材料

- 水:120g
- ウスターソース:大さじ1
- 小麦粉:10g(お好みで調整)
- だし昆布粉末:小さじ1

小麦粉をふやせば”ドロッ”した出汁になり、もんじゃヘラですくいやすくなるで。
具材の材料


- キャベツ:150g
- 天かす
- 干し小えび
- 青のり
- ホットプレートに使うサラダ油
追加したら美味しくなりそうな材料
- チーズ
- するめ
- 餅
- ベビースターラーメン
- 駄菓子
- 明太子
- カレー粉
基本の材料にお好みで、”あなた”の好きな具材を追加しても美味しい【 もんじゃ焼き 】ができます。

明太子+餅がオススメやで。
もんじゃ焼きに必要な調理器具【あると便利な調理器具】

必要な調理器具
- もんじゃヘラ
- 出汁・具材をいれる容器
- もんじゃ焼きを取りわける皿
もんじゃヘラ

BRUNOのプレートを傷つけないように、木製、シリコンの【 もんじゃヘラ 】を選びましょう。
木製のもんじゃヘラは、もんじゃ焼きを食べるまえに、もんじゃヘラを水につけておきましょう。
もんじゃヘラに、もんじゃ焼きがくっつきにくくなります。
あると便利な調理器具
- 穴あきお玉(ホットプレートに具材いれるとき便利)
- コテ(もんじゃヘラでも代用化)
もんじゃ焼きの作り方
- 出汁の材料をまぜあわせる
- キャベツをみじん切りにする
- キャベツと具材を、出汁のはいっている容器にいれる
- 具材と出汁をまぜ、具材だけをホットプレートにいれる
- キャベツが”しんなり”すれば、土手をつくり、出汁をいれる
- 出汁に粘り気がでたら、具材と出汁をまぜ【 もんじゃ焼き 】完成
出汁の材料をまぜあわせる

水:120g、ウスターソース:大さじ1、小麦粉:10g(お好みで調整)、だし昆布:小さじ1を容器にいれまぜます。
キャベツをみじん切りにする

キャベツをみじん切りにします。
みじん切りは、お好みの大きさで大丈夫ですが、大きすぎると「もんじゃヘラ」で食べにくいです。


ブレンダーを使うと、みじん切りもラクチン簡単。
キャベツと具材を、出汁のはいっている容器にいれる

出汁のはいってる容器に、みじん切りにしたキャベツをいれ、キャベツのうえに「天かす」「小えび」をのせる。

あとでまぜるから、乗っけかたテキトウでええで。見栄えがよくなるだけや。
具材と出汁をまぜ、具材だけをホットプレートにいれる

容器にはいっている、具材と出汁をまぜる。

BRUNOにサラダ油をひき、BRUNOの火力は「LOW」

具材だけをホットプレートにいれ、BRUNOのフタをしめます。
キャベツが”しんなり”すれば、土手をつくり、出汁をいれる

フタをしてから5~10分で、キャベツが”しんなり”しているか確認しましょう。

キャベツが”しんなり”すれば、写真のようにBRUNOのホットプレートの「ハシ」に具材をよせてください。

ホットプレートの真ん中に、出汁を流しこみます。
鉄板で作っていると、土手をしっかり作っていないと土手が決壊しますが、BRUNOは、土手が決壊する心配なし。
出汁に粘り気がでたら、具材と出汁をまぜ【 もんじゃ焼き 】完成

出汁が”トローッ”と粘ってきたら、具材と出汁をまぜあわせて【 もんじゃ焼き 】完成。
BRUNOの火力は「WARM」に変更。
「青のり」をふりかけたら、完成なのですがちょっとアレンジしちゃいます。
お椀で食べるチキンラーメンをトッピング

トッピングもカンタン、袋のなかで、チキンラーメンをバキバキにくだきます。

もんじゃ焼きのうえにのせる。アレンジ簡単でしょ?
もんじゃヘラの使い方

奥からグッと力をいれ、もんじゃ焼きをくっつける。

そのまま手前にもってきて、クルッと180度ひっくりかえす。
“パクッ”と一口で食べちゃってください。
【 もんじゃヘラ 】の使い方、「むずかしいな」と思った”あなた”大丈夫。

BRUNOの壁に押しつけると、【 もんじゃヘラ 】で簡単に【 もんじゃ焼き 】を食べれます。
BRUNOでもんじゃ焼きを作った感想【まとめ】
- もんじゃ焼きのむずかしい箇所がカンタンにできる
- 火力調整が楽チン
- フタを閉めれる
BRUNOでもんじゃ焼きを作ると「土手作り」「もんじゃヘラ」むずかしい箇所がカンタンにできるのが嬉しいです。
土手が決壊して、”ワーッ”と慌てる心配もなくなります。
もんじゃ焼き作ってるときは、「LOW」もんじゃ焼きが完成したら「WARM」火力調整カンタン。
BRUNOはフタを閉める効果なのか、キャベツがスゴく甘くかんじます。
デメリットとして、BRUNOで1回で焼ける、もんじゃ焼きの量は2~3人分が限界です。大人数で食べる場合、何度か焼く必要があります。
1回目は基本の味、2回目は餅+明太、3回目はチーズ味にする。など色々な味が楽しめそう。

BRUNOでもんじゃ焼き、カンタン気にいった。
コメント