PR

ハラペーニョ三升漬けの作り方・レシピ 醤油と麹、ハラペーニョを混ぜておくだけ 辛党がじんわりと微笑む調味料

料理

この記事は、ハラペーニョをいれた三升漬けの作り方・レシピを書いています。

作り方は、とても簡単。ハラペーニョと醤油、麹をひとつの容器のなかにいれるだけです。

3つの材料の分量は、すべておなじです。

ただ、麹が醤油をすいこむ関係からあとで足す必要はありません。辛党がゆっくりと微笑む調味料になります。

ハラペーニョ三升漬けの作り方

醤油と麹はお好みのものを用意してください。

そして、保存する容器は、できるだけ清潔なもの準備しましょう。できるなら熱湯消毒しておいたほうが長期保存でき、カビなども生えにくいです。

ハラペーニョの量は、すこしばかり増減したもかまいません。

ハラペーニョの量をへらすと、辛みは減少します。

また、ハラペーニョをいれすぎると、水分がしみでるおかげで、味が薄くなったり、カビやすくなったり、痛みやすくなったりします。ご注意ください。

半日後。麹が醤油をすいこんでいます。

ハラペーニョと麹がかくれるほどの醤油を追加でいれてください。

翌日、また醤油が消えています。醤油が消失しなくなるまで、醤油をつぎたしてください。

また、1日に1度ほど清潔なスプーンなどで、容器のなかをかき混きまぜると、麹が醤油を均一にすいこみます。

あとは、冷蔵庫、もしくは冷暗所でしずかに熟成させます。

つんつんと、辛い醤油の角がとれ丸い口あたりになり、とろんとした辛味が黒い液体にひろがりだすと出来上がりです。

発酵というよりも、塩と辛味が溶けあう、融和とでもいいましょうか、舌ざわりがこなれてくれば出来上がりです。

とろりとした熟成させた旨みと熟した麹の甘い香りがひくと、じわじわと緑の辛味がひろがります。

尖った先鋭的な辛さではなく、醤油や麹にくるまれた、ソフトな辛味。ただ、その辛味は、ゆっくりと、けれども着実に舌をしびれさせ、頭のてっぺんに汗をかかせる辛さを秘めています。

つかうときは、醤油と麹、唐辛子をいっしょに料理にかけてください。麹もしっかりと食べられます。

ハラペーニョ三升漬けの利用方法

ハラペーニョ三升漬けは、ご飯との相性が滅法界よいです。

白いご飯の甘味をしっかりと感じられるようになります。

三升漬けは東北発祥です。ご飯にのせた三升漬けは、なまらうまい。

白いおかゆにいれると、ほんのりと辛い黒い液体がすみずみにまでひろがります。

ハラペーニョの陽気な辛さは、病人をも元気にする成分があるように感じられる溌剌した辛さ。

チャーハンにいれるのもよきです。

醤油の辛味、麹の旨味、ハラペーニョの辛味。みっつの味をひとつの調味料でおぎなえます。

中華のような、和食のような、メキシコ料理のような多国籍ヤキメシをつくれます。

もちろん、麺にいれてまずくなるわけがありません。

ぱぱッとかけいれると、辛党がよろこぶ麺にはやがわり。

味わいがたりないときは、お好みの薬味をそえてください。

暑くなると料理をするのもイヤだ。豆腐だけだと淡泊がすぎる。

そんなときは、辛みと旨みをたせるハラペーニョ三升漬けが活躍します。

ハラペーニョの辛さが、一時だけ暑さをふきとばしてくれます。

煮卵の味つけにも大活躍。とろりとした口あたり。すこし水でうすめてもらってもかまいません。

白身が、ぶりぶりにしまり、ぷりッとした辛さが跳ねます。

野菜いためもおまかせ。繰り返しになりますが、三つの味をひとつの調味料でまかなえます。

納豆の匂いも、すこしだけ和らげてくれます。

すこし酸っぱい辛味です。ちょいとだけ納豆の味わいがすっきりとします。

ハラペーニョ三升漬けを作った感想【まとめ】

醤油と麹を混ぜあわせることで味わいがまろやかになり、そして塩分の角がとれます。

さらに、呑む点滴の素である麹が味わいを豊かなものにしてくれています。

そこにハラペーニョをくわえることで、柔らかい辛味をも感じられる調味料です。

ハラペーニョ三升漬けは、醤油のかわりにつかえます。さらに一つの調味料で塩味と旨味、辛味をまかえるスーパー調味料といえます。

作り方は、とても簡単。三つの材料を清潔な容器にいれておくだけです。お好みでハラペーニョの量は調整してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました